esminのブログ 〜わやだがね〜

3人の息子(専1,中3,小2)の子育てと旦那、家族を中心に、日々思ったことや愚痴、時々本の感想などを気ままに書いています。

甲子園を見て、親として思うこと〜指導者との出会い〜

こんにちは、えすみんです。

甲子園、終わりましたね。

東北初の優勝!

白河の関を越えました!

下関国際も勝てば初優勝でしたので、どちらでも嬉しい事案ではありますが、やはり東北初っていうところに、感動がありますよね。

かくいう私も毎回無条件に東北勢を応援しておりました。東北には縁もゆかりもないのですけど。。。

 

勝戦仙台育英の選手が満塁ホームラン。

たまたまライブ映像を見てまして、ホームランの後、アルプススタンドの喜ぶお母さんたちが映ったんですよね。たぶんそのうちの1人の方が、ホームランを打った選手のお母さんなのでしょう。1人がただ後ろ向いて泣いてて、その周りにいた方たちが、その人の背中やら肩やらを叩いて喜んでました。

後から、ホームランを打った選手は病気で野球するのも大変だったよう。

それが甲子園の決勝戦で満塁ホームラン。

そりゃ、泣けるよね。泣くよ。自分はその選手の親じゃないけど、泣ける。今思い出しても、泣ける😭

仙台育英の監督のスピーチもすごく良くて、いい監督なんだなって。

選手一人一人の能力もあるけど、やっぱりいい監督、いい指導者に出会えると、結果も違ってきますよね。

 

長男も野球をやっていました。

小学生からリトルリーグ、中学の部活、シニアリーグ。

その間いろいろあり、もう野球を辞めています。

特に今年の甲子園、夏の高校野球は、高校3年生である長男の同級生、そして一緒に野球をやっていたメンバーが、出場していました。

テレビを見ながら、ああ、長男も野球を続けていたら、もしかしたらここにいたかもしれないなぁって。

野球をやっていたからそう思うわけではなくて、そこそこうまかったんですよね。

背は低かったので、パワーは足りなかったけど、守備やバントは結構うまかった。他チームの監督の方々にもそう言ってもらっていたし、バントの場面で長男に打席が回ると、相手チームのベンチから、「上手いから気をつけろ」みたいなことを言われてましたし、相手チームがチャンスの時でも「セカンドには打つな」って、長男の守備位置を避けるように言われたりしていました。

長男本人も最初はプロになりたいって言ってましたし、野球が好きでした。

厳しい世界なのは知っていましたので、プロになれなかったとしても、甲子園を目指してがんばってほしいな、甲子園に行けたらいいなとか、東京六大学野球とか出れたらいいなとか、親としてそう思っていました。

 

しかし、現実はそうはいかず。。。

長男自身の問題もなかったとは言い切れません。反抗期が酷かったですし。

ですが、長男の野球人生を振り返ってみても、やっぱり指導者には恵まれなかったなと。

野球の指導の面については、特に指導者の方たちに不満はありませんが、選手一人一人とちゃんと向き合ってくれていたのか?という疑問は残っています。

選手全員と向き合うのは難しいことだとは思いますけどね。

 

リトルリーグで3人、中学の部活で2人、シニアで1人の監督と会いました。コーチも含めるとザッと倍はいると思います。

どの方も野球そのものの指導は、問題なかったと思います。技術的な面において。

どの監督にも共通していたのは、勝利至上主義であったこと。

勝つことが悪いことだとは思いません。ただ、勝利にこだわるあまり、選手を育てるということにおいては、蔑ろであったように思います。

特に、長男のように小柄で非力な選手は、ヒットやホームランが打てないため、使われないのです。多少守備が下手であっても、打てる選手を使います。

先に書いたように、守備やバントは良かったので、常にワンポイント。

場合によっては、出番はありません。

公式戦や大会など勝利を求められる場面ではそれでも良いと思っています。でも、練習試合ですら、勝利にこだわる必要があるのか、いつも疑問でした。どれだけ練習をしても、試合でしか学べないこともたくさんあります。

試合の経験をスタメンではない選手にもどんどん経験させることで、個々の力も上がり、チーム力もアップするのではと思うのです。

リトルリーグ時代の1年間で1番ひどい時は、公式戦、練習試合も合わせて、長男が試合に出たのはたった一度。

しかもその一度のときに監督はこう言ったのです。

「ここで結果を出せたらレギュラーだぞ」

プロでも代打で結果を残すのは大変なのに、試合経験のほほない小学生に、何言ってんだ?って思ったものです。

中学の部活の先生は、1番酷かった。

長男の反抗期と重なっていたので、長男にも非があったとは思います。

補習で部活に遅刻しても、クラスの委員会で遅刻しても、遅刻は遅刻。遅刻をすると、AグループからBグループに落とされるのです。

長男はAグループスタートでしたが、そういうことが続き、ずっとB。

しかも落ちる時は簡単なのに、戻るのは大変というか、戻る基準が示されないのです。

常にAグループにいる選手が時折遅刻等でBに落ちても、落ちた後に試合があったりすると、試合に勝つために、Aに戻される。

そういうことが続くと、先生のやり方に不信感を持ってしまい、ますます反抗的な態度。

練習試合で遠征に行っても、長男だけベンチに入ることすら許されず、ユニフォームになることも許されず、ジャージ姿のまま、ずっと立たされるということもあったようです。

挙句に、お前のような奴は、とっととシニアリーグに行ってしまえとまで言われました。

野球がやりたくて、甲子園に行きたくて、中学受験をして入った学校でしたが、親としても、正直ガッカリしました。

休部を経て、シニアリーグに入りますが、途中から入るというのはやっぱり遅れがあります。しかも、長男は全然背が伸びず、小柄で非力なままでした。

卒団はしましたが、長男はもう野球を辞めました。他に好きなことができたのもありますが、きっと嫌気がさしたのではないかなと思います。

 

そういう経験から、どれだけ本人の努力があっても、指導者に恵まれなかったら、大成するものも大成しないと。

もちろん、長男が野球で大成しなかったのは、本人の努力が足りなかったこともあります。

でも、努力したい、うまくなりたい、という向上心を指導者が奪ってしまったのも事実なのです。

 

甲子園を見ながら、ここで活躍している選手たちは、いい出会いがあり、努力があり、結果が出ているんだなぁと。

いい出会いは、運もあるかなとは思います。

しかし、親として、子どもに与えた環境もまた影響しているのではと思うのです。

 

結果として、長男に合う指導者には恵まれなかったけど、最初に入団したリトルリーグを探したのは親です。

リトルリーグの難しさがあり、地域外への入団はできない、県内のリーグには移籍できないという決まりがあるので、一度入ってしまうと、最後までチームを変えることはできません。

県外もしくはリトルではないボーイズリーグや軟式野球のチームに移籍することはできます。

なので、合ってないと思ったときに、親として移籍の道を探してあげていたら。

送迎ができる範囲であるとか、金額の面とか、人数不足で抜けにくかったこともありますが、親として、子どもに最善の手を尽くしてあげたのか?

 

中学受験のときに、学校を選んだのも親でした。と言っても、いくつか候補を挙げ、体験に行き、決めたのは長男ですが、それでもその選択肢を提示したのは親です。

シニアのチームを決めたときも、中学校から帰りに寄れるところ、日曜に送迎でくるところ、当番の少ないところ(三男が生まれたばかりだったので)、そういう理由で選んだチームでした。

 

全てにおいて、やはり親のエゴがどこかに入り込んでしまい、果たして、長男から野球を奪った結果になったのは、そもそも親の選択が間違っていたのではないか。

 

もっと長男の良さを引き出してくれる指導者を見つけてあげていたら、

弱くても楽しく野球のできるチームを探してあげていたら、

親として、もっと何かできたのではないか。。。

同級生が活躍する甲子園を見ながら、そんなことを思ったのでした。

 

長男はゲームの世界に向かっていて、進学も決め、そちらの道を選んでいて、野球の世界には未練はなさそうなので、こんなふうに思うのもまた、親のエゴなのかもしれない。。。

esminのブログ〜わやだがね〜 - にほんブログ村