esminのブログ 〜わやだがね〜

3人の息子(高3・中2・小1)の子育てと旦那、家族を中心に、日々思ったことや愚痴、時々本の感想などを気ままに書いています。

23回目の結婚記念日

こんにちは、えすみんです。

先日、23回目の結婚記念日を迎えました〜。👏

いやあ、長いですねー。あっという間ですねー。

去年は一泊温泉に行ったんだっけかな?

その前は、ホテルのブュッフェだったかな?

今年は、またまたホテルのブュッフェ〜。

前回行ったホテルも良いけれど、何回か行くと、違うところに行きたいなぁという気持ちになり、今回は新たなホテルブュッフェを探しました。

行きやすいところ、車が停めれるところ、高すぎないところ、口コミの良さそうなところ、

などなどで探しましたよ。

三男以外はもう大人料金なので、どうしても高くなってしまうのだけど、仕方ない。

でも、料理はどれも美味しかった!

予約時に、結婚記念日と伝えたら、アニバーサリープレートをサービスしてくれて、写真も撮ってくれました。

ありがたや〜。

こういうところでの家族写真だと、普段は写真を嫌がる長男次男も、素直に撮ってくれるので助かる〜😆

デザートも一通り食べたのに、アニバーサリープレートも1人で全部食べたから、お腹いっぱいすぎて、苦しかった🤣

 

旦那とは20歳で知り合い、今私は46歳。そして、23回目の結婚記念日ということは、人生の半分をもう旦那と過ごしていることになる。。。うげっ。

その話をしたら、旦那が

「よくもったよね」

っていうので、

「私がね」

と返しておいた。

私の忍耐力の賜物ですな。あははは🤣

 

あと何回結婚記念日を迎えられるかわからないけどね〜。

ちょうど義父母が金婚式で旅行に出かけてたっけ。

金婚式って50年??

さらに倍の年数を重ねると、金婚式かぁ〜。。。。

無理だな、たぶん。

その前に終わりそう🤣

とりあえず、もうしばらくこのままなのかな、うん。

長男にガチギレした日

こんにちは、えすみんです。

天皇誕生日の今日、いかがお過ごしでしょうか?

週の半ばに、何の予定もない休みって、最高ですな🤣

って、書いてから日にちが経ちまして、本日は日曜日です。。。

 

さて、火曜日ですね。

バカ息子長男に、私、ガチギレしたわけですよ。

今回は、その話を書こうかなと。

 

我が家のバカ息子長男のことは、過去にもいろいろ書いてますので、前から読んでくださってる方は、十分わかっているかと思いますが。。。😅ご存じない方は、長男カテゴリを読んでみてくださいね。一つだけ貼っておきます。↓

esmin.hatenablog.com

で、長男は現在高3で、もう卒業です。

中学受験して、せっかく入った第一志望の中高一貫を退学し、通信制高校に高2で編入しました。esportsをやるために。

通信制なので、勉強はオンライン、動画配信で、レポート出せばほぼ終わり。一応最後の定期テストをこの間受けて、高校卒業の単位は取り終えました。

esportsをやるために、週二回学校に行きますが、それ以外はずっーーーーーーと家。

学校のesportsコースで、プレ体験中の中学生にゲームを教えるバイトもしていたのですが、12月辺りから、3年生はシフトに入らなくなったようで、バイトもなくなりました。

学校のない日は、夜通しゲームして、朝から夕方まで寝て、夕飯食べて、風呂に入って、また夜通しゲームをするというような生活です。

一応、干している洗濯物を時間になったら取り込み、畳んで、しまうところまで、長男の仕事にしてやらせていましたが、日に日にやらなくなり、いつしか取り込むところまでしかやらなくなりました。時にはその取り込むのすら忘れると言うことも。

ゲーム中喉が渇くから、お茶が欲しいという要望をいうわけです。

最初は業務スーパーで安い緑茶の缶をケースで買ってたのですが、1ヶ月で2ケース必要で、安いとはいえ地味に出費で、イヤになり、緑茶の水出しパックを買って、サーモスのポットに緑茶を作ってあげることにしました。出費は少なくすみます。

その他、食べるお菓子がないとか文句を言うし、お昼に作ったお弁当は平気で残すし、夜は電気代がかかるし、とにかく長男には、イライラが日々募っていくわけですよ。

さらに、バイトをしてた時は、バイト代が入るので、お小遣いを渡してなかったんですよね。

バイトがなくなったので、お小遣いが欲しいと言い出したわけ。

でも、お正月にお年玉をもらい、1月が誕生日で誕生日祝いにも祖父から現金をもらい、3ヶ月分のバイト代くらいのお金を手にしてたんです。

こちらは当然忠告します。

バイト代が入らないけど、お年玉などでお金があるから、お小遣いはあげないよ。計画的に使いなさいって。

時間はあるんだから、短期でもいいからバイトしろって。

 

で、案の定ですよ。お金がないって言い出す訳ですよ。

こっちからしたら、は?💢ってなもんで。

ちゃんと忠告しましたよね?ん?💢

 

専門学校に行くようになったら、結構忙しいと言う話だから、お小遣い欲しいんだよね〜

って。

ほんとにさ、軽々しくお小遣い欲しいとかいうのやめてほしいんでよ、こっちとしては。

たかが5000円、たかが10000円みたいに、簡単に言う。

時給1000円でも5時間、10時間働かないと貰えないのに。

お小遣いをくれくれ言う割に、家の手伝いや家事をやらない、長男。

 

私がブチ切れた日。

作った弁当を残していた。

洗濯物は取り込んでくれたが、畳はしない。

夕飯の時間になっても部屋から出てこない。→三男は配膳を手伝う

(次男はお風呂を洗う)

食べ終わったらまた部屋に戻るが、戻る前に、お茶作って。

お茶を部屋に持って行ったら、寝っ転がって、スマホYouTube見てる。

 

ここでブチ切れ。

はあ?

お前、母親を召使いか家政婦だとでも思ってんの?!💢

お茶くらい自分で作れ。

弁当も残すなら、これから自分で作れ。

洗濯物も畳まないなら、お前の分はお前でやれ。こっちは別で洗う。

夕飯の配膳すらやらず、ただ食べるだけ。

1番時間があるくせに、1番偉そうに、何にもやらない。

そのうえ、お小遣いは欲しい?

ふざけんじゃないよ!💢

お前、結婚しないし、家にずっといるとか言ってるけどさ、

プロになれず、どこで働くか知らないけど、ずっと家にいて、好きなゲームだけしかやらない生活を送るつもり?

家事も手伝わないくせに、上げ膳据え膳、食べたいお菓子がないだの、お茶が無いだの、文句言いながら過ごすわけ?

冗談じゃないが、お母さんはお前の面倒なんてみたくないね。

お小遣いだってあげたくないね。

もし本当にお小遣いが欲しいと思うなら、どうしたらいいか考えろ!

 

まあ、こんな感じ😅

翌日以降は長男もちょっと態度を変えたような感じだったけど、今はまた同じかなぁ。

本当にどうしようもないな、長男は。

専門学校に行くまでに、1日だけのバイトをしたり、家事をやらなかったら、私は本当に絶対にお小遣いは渡さない

という強い気持ちでいる。

どこかでなんだかんだ言ってももらえると、長男は思ってると思うけどね。

絶対に渡さないからね〜。

 

グリルで焼き芋

こんにちは、えすみんです。

私は、さつまいもが大好き〜。

特に、安納芋、シルクスィート、紅あづまというような、焼くとしっとりとべちゃっとした感じのが大好き。

大袋や箱で安売りしていると、ついつい買ってしまいます。

esmin.hatenablog.com

以前に、さつまいものお菓子、鬼まんじゅうの作り方の記事を書きました。

今回は、もっと簡単でシンプルな焼き芋〜。

焼き芋、家で作るとき、昔はオーブンで焼いてたんですが、なかなか芯まで焼けず、焦げたりとかして、うまくいかなかったのですが、魚焼くグリルで焼くことに気づいてからは、失敗もなく、おいしい焼き芋ができるようになりました。

もう実践している方もいるかもしれないけど、グリルで焼き芋の工程を。

 

まず、さつまいもを軽く洗います。

次に、アルミホイルで包んで、グリルに並べます。

後はグリル任せ!点火して、タイマーセット。弱火で15分。

我が家のグリルは、タイマーが付いているので、時間が来たら、火が消えるので、ほったらかし。タイマーがグリルに付いてなくても、キッチンタイマーとかスマホのタイマーとかで代用。

15分が終わったら、芋の向きを変えて、再びグリルで、弱火の10分。

グリル内が高温なので、2回目は10分が最長で、それ以上はセットできません。

12分12分でも良いかなとは思います。

できあがり〜♪

 

今回は紅あづまを箱買いしてます。

紅あづまもしっとり、甘くて、めっちゃ美味しい。

子どもたちも大好き。

鬼まんじゅうも食べたいけど、やっぱりほったらかしには勝てな〜い🤣

おいしくて、簡単焼き芋、いかがですか?

野菜のサブスク。ロスを減らす。

こんにちは、えすみんです。

明日は関東でも雪予報です。

三男がインフルエンザになり、ようやく出勤という日が雪だなんて!😭

仕事が溜まってるから、残業だろうしなぁ。

 

さてさて、今回はサブスクの話。

今、いろんなサブスクがありますよねー。いろんなのがあって、こんなのもあるの?!って驚いたりもします。

 

10月くらいだったか、テレビを見て、いろんなサブスクを紹介してたんですよ。

その中でも気になったのが、肉のサブスクと野菜のサブスク。

物価が高くなってるし、無駄なく、お得なサブスクがあるなら、使ってみたいと見てて思ったんですよ。

調べたところ、お肉のサブスクは、我が家のような5人家族ではちょっと物足りない上に、高いものだったので、残念ながら採用せず。

で、野菜のサブスク。

これはテレビで紹介してたのを見てても、量も多くて、お得な感じがありました。

losshelp.jp

とりあえずお試しパックを購入。

お試しパックで届いたのはこちら。

結構量ありますよね?

4人家族で10日分くらいの目安らしいです。通常約3000円。

ロスになった理由もわかるように、紙が入っていました。

大きさが大きすぎる、小さすぎる、形が悪い、大量に獲れすぎた余剰在庫、キズがある。。。

そういう理由で廃棄される予定の野菜たち。

もう全然問題ないですよね。

もちろん、味も問題なし。普通に美味しいです。

計算をしてみて、これだけの野菜をスーパーで買った時と比べると、断然お得。

 

必要な野菜はこれだけじゃないので、例えばきゅうりとか玉ねぎとかね、スーパーで買わないといけないものもあるけど、足りない分だけ買い足そうと。

旦那とも相談して、この野菜のサブスクを始めることに決めました。

 

我が家は土曜日に1週間分の買い物をするので、金曜日に届くように申し込みました。

野菜が届いてから、スーパーに行くことができます。

出荷前に、届く予定の野菜をメールで教えてくれます↓

配達時間の希望も受け付けてくれます↓

こんな感じでメールが届くんです。

この野菜のサブスクで、1番嬉しいのは、果物が必ず1種類入っていること。

家族みんな果物が好きなんですけど、果物って高いですよね。なんかあんまり買えなくて、コストコに行った時には1種類箱買いするのを決めてますが、コストコにも頻繁に行くわけじゃないので、これで必ず1種類届くというのがとても良いです。

 

↓2回目に届いた野菜たち

↓3回目に届いた白菜(じゃがいもはスーパーのです)

この3回目に届いた白菜なんて、本当に大きくて立派なの!

この大きさはうちの近所のスーパーには売ってない。1/4を4つ買ったら、500円以上するんじゃないかしら。

大きすぎるっていう理由で、捨てられちゃうなんて💢

日本の食品ロスのあり方、本当に見直した方がいいですよね。

 

たぶん予定では、明日4回目の野菜が届くので、楽しみです。

今は月に一度届くように申し込んでいますが、2回にしてもいいかなと最近思ってます。

申し込み時期をずらすことで、月に2回届けてもらうことができます。

今Mパックを頼んでいて、約3000円。

Lパックもあって、5000円。

量が増えて、月に1度より、月2回の方が、野菜もより新鮮だし、野菜庫へ入れることも考えたら、Mパック2回の方が良いかなって。

4月から長男が専門学校になり、食事のペースが変わりそうなので、そのペースがわかってから、月2回にしようかどうしようか決めようと思ってます。

 

スーパーよりお得に買えて、食品ロスも減らせるので、野菜のサブスク、始めて良かったです。

オススメですよ♪

2年前の今頃、中学受験終了

こんにちは、えすみんです。

2月になり、早々に小学校ではインフルエンザによる学級閉鎖が他学年であり、戦々恐々としていたら、なんと三男がインフルエンザA型になってしまいました。。。

学校、しばらく休みです。。。トホホ。

 

このブログよりも前からFacebookをやっていまして、そちらは主に知人向けなので、こちらとは繋がっていないのですけど、Facebookって過去を振り返りましょうって毎日のようにお知らせしてくるのですが、一昨日のそのお知らせでFacebookを振り返ったところ、2年前の一昨日は、次男の中学受験の終了日でした。お疲れ様で外食してましたね。

 

今年の受験もそろそろ終わりでしょうかね。

受験生の皆さん、ご家族様、お疲れ様でした。

 

こちらのブログでも中学受験のことは何回か書いています。

長男も次男も中学受験しているので。

はてなブログスマホで自分のブログを見ると、最後の方に注目記事が載ってるんですけど、

ずっと同じ記事が一位なんですよね。

このお試し受験の記事がずっと1位。

2位は入れ替わりはあるけど、やっぱり中学受験。

 

皆さん、すごく関心があるんでしょうかね、中学受験。

esmin.hatenablog.com

前にも同じようなこと書いてました〜😅

 

受験って緊張するし、合否に一喜一憂してしまうんだけど、個人的にはこれで人生が決まるわけではないので、もしダメだったとしても、そんなに落ち込まなくていいよって言いたいですね。

あくまで私個人の意見ですけどね。

中学受験はしたことないし、高校受験は第一志望に受かったし、大学受験はセンター試験で得意科目でこけまして、国立狙ってたんですけど、ダメだったんですよねー。

合格したのは地元の私立短大2つと京都の四大1つ。

受かっただけいいじゃないかと思うんだけど、全然行きたいところじゃなかったんですよねー。四大の方がいいかって、京都の下宿先を見に行ったりしたけど、結局地元の短大に決めて、同じ系列の四大に行きたい学科があったので、編入することを目標にしました。

目標通り四大に編入できたけど、編入した後が大変で、残り2年で4年分の単位を取らないといけない(教養は単位を持っていけたけど)から、四年生になっても授業がみっちりあって、就活は思うようにできない上に、超氷河期で就職が全然決まらなかった。

 

センター試験がうまく行ってたら、別の選択をしていたかもしれない。

京都の四大に行ってたら、

編入しなかったら、

あの時違う選択をしていたら、おそらく旦那とは出会ってなかっただろうから、結婚もしてなかったかもしれないし、子どもも生まれてなかったかもしれない。

って考えたら、キリがないですよね。

 

何が言いたいかって、例え受験に失敗しても、その後の選択でいかようにもなるってこと。

失敗したからといつまでも引きずっていたら、きっと引きずった人生を送って、楽しくもなんともなくて、失敗したことに囚われて、楽しくない人生を送ってしまうんだろうなぁ。

特にね、中学受験はそもそもしなくてもいいんですよ、受験しなくても地元の中学に行けるんだから。

もし中学受験がうまくいかなくて、落ち込んでる人がいたら、まだまだこの先で取り返せるよって言いたい。努力したことは無駄じゃないし、自分の気持ちの持ちようで、この先を楽しめるかどうかも決まるんだよって。

 

ほんとに、我が家の長男のような例もありますので、本当に!

あんだけがんばって入った中高一貫を退学しても、今やりたいことを楽しくやってますからね。親としては気が気じゃないけど、長男自身が選んだ道なので、この先大変だったとしても、長男の人生なので、楽しんでいくんじゃないかなと思います。

 

親の言いなりで中学受験をする人もいるし、高校や大学も自分で選んだところじゃないかもしれない。キツイ言い方かもしれないけど、親の言いなりで決めたのも自分自身。

逆らうのは難しいかもしれないけど、最終的に自分で納得して決めて欲しいですね。

 

中学受験になると、泉谷しげるの『春夏秋冬』が頭の中を巡ります。

今日で全てが終わる

今日で全てが変わる

今日で全てが報われる

今日で全てが始まるさ

ピッタリだと思いません?

合格しても不合格だったとしても、結局は始まりなんですよね。

 

受験生の皆さん、お疲れさまでした♪

トップガン マーヴェリック

こんにちは、えすみんです。

今回は映画の話。

映画は好きなのですが、映画館には行きません。昔はテレビ放映を待ってたのですけど、最近はなかなかテレビでもやらなくなりましたよね。

Amazonプライムには入っているので、そのうちそこで見ようと思ってたんです。

という話を同僚としていたら、上司がDVD貸してあげるよって、『トップガン マーヴェリック』のDVDを貸してくれたんですよ!

1ヶ月くらいいいよーって。

というわけで、見ることができました、トップガン マーヴェリック。

 

※ネタバレあります!

 

もうさ、やっぱりさ、オープニングで、おー、これこれ!

あの音楽で、もうテンション上がっちゃいますね😆

前作を見ていなくても楽しめるとは思うんですけど、これは絶対前作を見てからの方が良いと思います。

 

前作の終わりで、トップガンの教官になりたいって終わっていたので、マーヴェリックはずっと教官だったのかなと勝手に思っていたら、違いました。

マーヴェリックらしい海軍生活で、マーヴェリックらしいトップガンへの異動。

DVDを借りてから2週間で、すでに5回は観てるんですけど🤣、

1番好きなのは、教官になって初日の飛行訓練(?)ですかね。

撃たれたら、腕立て伏せ200回。

生徒たちは自信があって、マーヴェリックに腕立て伏せをやらせようっていう魂胆で、生徒の方から言い出すんだけど、誰もマーヴェリックを打てないっていう、あのシーン。

DVDチャプター5なんだけども、もうここだけでも10回は観てるかもしれない😆

楽しすぎる〜。

 

グースの息子とのやり取り、最後の雪解けまでもすごく良い。

さすがにメグライアンは出てこなかったけど、グースの息子の方、全然血が繋がってないのに、面影があるように見えるのは、そういう人を選んだのか、メイクとかで寄せてるのか。。。

 

アイスマンとのやり取りも素敵でした。

 

正直、ミッションが成功したら、映画も終わりなのかなと思っていたら、そうでなかったところも、良い意味で裏切られた感じが良かったなぁ。

 

あんまり事細かに書くのもアレなんで、とにかく良かったということです。

今回はDVDだったので、映像特典もあったのですけど、トムクルーズやキャストの方達の訓練模様とか、カメラの技術とか、そういう裏話も知ることができました。

リアルを追求してて、飛行してる時の映像もCGなしっていうのも驚き。

すごいですよね、1つの映画に賭ける意気込みというか、チームで良いものを作ろうっていう。

いやあ、良かったです。

まだ観てない方がいたら、前作とともに、観ていただきたいですね。

 

家族写真は初詣

こんにちは、えすみんです。

正月明け、仕事をしての三連休。。。

調子狂う〜。

だらける〜。

出社拒否になりそう〜。

てな気分の日曜日です🤣

 

前回年末に帰省した話を書きましたが、今回は正月の話。

と言っても、そんなに書くこともないのですがね。。。。

毎年正月は義実家にみんなで集まるのですが、コロナ以降集まっておらず、今年はどうするの?って聞いたのですが、やはり集まらないとのこと。

集まらなくても、我が家は墓参り、初詣、義実家挨拶という流れは変わりないです。

集まる時は、伯父夫婦に合わせて、2日に集まっていましたが、集まらないのであれば、いつでもいいので、元日にしています。そうすれば、2日は朝からゆっくり箱根駅伝が見れますからね😁

というわけで、今年も元日に、墓参り、初詣、義実家という流れでした。

ただいつもなら午前中から動き出すところですが、今回は大晦日に愛知の実家から帰宅したこともあり、午前中はゆっくりしようということになり、お昼を食べてから出発。

 

私の中で、初詣の際に必ず行うミッションがあります。

それは、家族写真を撮ることです。

思春期の長男次男は写真を嫌がるようになり、日ごろはなかなか写真を撮らせてもらえません。

さらに夏の家族旅行は、全員で行けなかったので、なおさら写真がない。

初詣という必ず全員が一緒に揃い、なおかつ、いつも同じ場所で取れるので、もってこいの機会です。子どもたちの成長と私の老いを見ることができます😅

過去6年の初詣の家族写真です。ぼかし加工してます。

真ん中が今年ですかね。

一枚足りないのは、次男が中学受験の年で、私と次男は行かなかった年があるからです。3年前かな。

これより前の年ももちろんあります。

長男には、こんな家族写真なんて無意味だとぶーぶー文句を言われていますが、なんとか今年も撮れました。

家族全員が揃っているうちは、撮っていこうと思ってます。

 

前回書いたように、長男が麻雀にハマってまして、義実家にも麻雀牌があり、今年は義実家でも麻雀をやりました。大学生の甥っ子もいて(普段は寮生活でなかなか会えない)、義父、甥っ子、旦那、長男で麻雀やってましたね。義父と甥っ子が交代で、次男も参戦したり。

次男は全然わからないので、私が横に付いて教えてました。とは言っても、私もそんなにやったことはないんですけどね。基本的なとこだけ。

ゲームでやるより、実際にやる方が楽しいようで、長男は家にも麻雀牌を買おうと。

トランプやUNO以外で、家族全員で楽しめるという点では悪くないかもということで、早速麻雀牌とマットのセットを買いました。

実家や義実家にあるのは、ちょっと良いものですが、そんな良いものは買えないので、そこそこのやつを。

 

問題は、麻雀をやると三男が暇になるということですね。

三男はYouTube見たり、ゲームしたりしています。

自分たちが遊んでますので、三男だけ勉強しろとは言えないですしね。

代わりに、三男とはSwitchで桃鉄をやっています。今9年目くらいでしょうか。

キングボンビーの餌食になりつつ、楽しんでます。

 

私は4日から仕事だったので、正月休みはあっという間です。

特に、2日3日と箱根駅伝を見るので、特に何もできないまま終わっちゃいます。見なきゃ良いのかもしれないけど、やっぱり見たいですからねー。

 

そう言えば、今年はお年玉争奪戦、やらなかったなぁ。

来年は、麻雀でお年玉争奪戦やりますかね😆

 

esminのブログ〜わやだがね〜 - にほんブログ村